先月、瀬戸さんの講演会で、近年の教育では「仁」の大切を主に教えるが、「義」も大切であるという話を聞きました。「慈悲」と「仁」は共に他者への慈しみ、思いやり、情けを意味しています。
では、「智慧」と「義」はどうでしょうか。辞書によると、智慧とは
空(くう)など仏教の真理に即して、正しく物事を認識し判断する能力。これによって執着や愛憎などの煩悩を消滅させることができる。
とあります。
「義」とは
人のおこないが道徳・倫理にかなっていること。
とあります。
よって、「義」とは
智慧に基づいて、正しい行いをすること。
とも言えると思います。
ですので、「智慧」と「義」は密接な関係にあると考えます。
「慈悲」が強調され、叱ることを良しとしない意見もありますが、やはり、良くないことに対しては、はっきりと叱るべきです。但し、「良くないこと」の判断が大切です。一般に「自分に都合の悪いことを良くないこと」と考えがちですが、自分の立場から見た良い悪いではなく、仏の立場から見た良い悪いで、物事を判断することが大切です。その為の智慧です。
カテゴリ
タグ