右壇は「御庚申立像」と書かれた札が立てられている毘沙門天像のような天部像、弘法大師像、不動明王立像が安置されていました。弘法大師像は右手の五鈷杵の持ち方が通常とは異なり、珍しいなと思っていましたが、像の近くに寄ると手首から先がとれるようになっており、差し方が間違えているだけだと分かりました。
そして、中央壇に移動し、観音様の前へ。とても優しい顔をされており、お会いできて良かったなと感じました。左壇には、「木造伝弾誓上人坐像」、「木造伝長音上人坐像」と書かれた二体の上人像が安置されていました。
堂内を拝観して、外に出るとおびんづるさんが祀られていました。しかし、こちらのおびんづるさんは完全に土着化しているような特徴のあるお姿で、近くのおばちゃんが笑いながら座っているようでした。

カテゴリ
タグ