携帯電話をスマートフォンにしましたので、練習の意味も込めて、新幹線車内からブログを更新したいと思います(後からパソコンから加筆等をしました)。

奈良2日目の今日は吉野を訪れました。もちろん、目的は蔵王権現の御開帳ですが、吉野は世界遺産に選ばれ、蔵王権現が一年間御開帳された時に訪れた思い出の場所で、それ以降訪れていませんでしたので、再び訪れるのをとても楽しみにしていました。

吉野駅で下車すると、空気が違うと感じました。そしてケーブルカーに乗り、吉野山駅へ。そこからバスに乗って、奥千本口バス停で下車しました。

奥千本では、金峯神社、義経の隠れ塔、西行庵、苔清水を訪れました。今日は天気が良かったので、歩いていてとても心地良かったです。



再び、バスに乗り、如意輪寺口で下車しました。そこからしばらく歩いて、如意輪寺へ。

境内に入るとまずは近畿三十六不動霊場の難切不動尊にお参り。こちらの不動さんは前回訪れた時もお参りしたことを覚えています。そして、役行者堂、本堂でお参りした後に宝物殿を訪れました。

宝物殿では、寝おがみの観音様をまずお参りしました。名前の通り、寝転がってお参りします。前回訪れた時は団体でしたので、寝転がってお参りはしませんでした。ですので、必ず寝転がってお参りしようと思っていたのです。

宝物殿では、源慶作の蔵王権現像、三千佛画像、吉野大曼荼羅が印象に残りました。

多宝塔を拝観し、後醍醐天皇自作の木像が別のお堂で祀られていたのでそちらも拝観した後、受付に戻りました。

受付には、たくさんのグッズが売っており、それらを見るのはとても楽しかったです。結局、その中から、如意輪観音が描かれたTシャツを購入しました。良いデザインでしたので、如意輪寺に訪れた時は是非、確認して下さい。

昼食は葛うどんと柿の葉寿しのセットを頂きました。昼食を取らないで寺社めぐりをすることも多いですが、吉野では柿の葉寿しは外せません。

次は吉野を既に訪れた仏像好きの方の多くが推薦する大日寺を訪れました。本堂の中央に五智如来が祀られており、着座すると目が同じ高さになり、良い感じでした。

その次は吉水神社へ。受付の方は前回訪れた時の方でお元気で何よりと思いました。



弘法大師作の弁財天像、伝教大師作のダキニ天像、楠木正成所持の毘沙門天像、小野篁ゆかりの千体地蔵像等、有名人に関わる仏像があったのが印象に残りました。

また役行者像も安置されていましたが、前回もお会いしたことをはっきりと覚えている印象深い像です。

そしていよいよ金峯山寺へ。しかしながら、金峯山寺については別の記事に書きたいと思います。
タグ