勝林寺は、インターネット上で毘沙門天曼荼羅があると知り、行ってみたいと思ったのです。お寺の方の説明の下、毘沙門天、吉祥天、善膩師童子の三尊などを拝観しました。毘沙門天に五人の子供がいるとは知りませんでした。そして、毘沙門天曼荼羅の色紙を購入しました。
同聚院では丈六の不動明王坐像を拝観しました。境内は出店があり賑やかでしたが、堂内は静かで、ゆっくりとお不動さんと向かい合うことができました。
広隆寺は今回の関西寺めぐりにおけるメインのお寺でした。というのも、今日(11月22日)秘仏である薬師如来像がご開帳されるからです。春に武相薬師霊場、都筑橘薬師霊場、稲毛薬師霊場をめぐりましたが、寅歳に御開帳する理由として、広隆寺に薬師如来像が祀られたのが寅歳の寅月だったからとありましたので、春から広隆寺の薬師如来像の御開帳の日には訪れようと思っていたのです。
広隆寺には12時50分ぐらいに到着しましたが、午後1時から法要、1時半から護摩があるということで、それらを見学し、その後、ご開帳されている聖徳太子像、薬師如来像を拝観しました。
詳細は後日に書きたいと思います。
カテゴリ
タグ