瀬戸さんは瀬戸塾の塾長であり、空手と論語をとおして、子供たちに君子を目指す生き方を教えています。
学問は実学と人間学に分けることが出来ますが、塾と言えば、実学、つまり、受験の役に立つことしか教えません。しかし、瀬戸塾では、人間としての美しい生き方を教えています。
瀬戸さんの教える論語は武士道論語だそうです。武士道とは人間としての生きざまを説いています。武士という名前がついていますが、武士のためだけではありません。より一層、道徳心を高めようと思ったのが武士だったのです。
一般に宗教には開祖、教義がありますが、武士道にはありません。それらがあれば、すがる相手がいますが、ない場合は、自ら決断して、行動し、それに対する自己責任が発生します。
小さい頃から武士道論語を学んでいると、枝葉が曲がることはあるかもしれないが、幹までは曲がることはありません。学んでいない人は自分の人生が曲がっていることに気づきません。
仁は優しさ
義は正しい行い
礼は争いを避けるための礼儀
智は正しい判断をするための知識
信は嘘をつかないなどの信用
であり、
孔子は仁に重きを置いていた。一方、武士道は義に重きを置いていた。それは義が実行するのが一番難しいからです。
仁は大切ですが、仁だけでは駄目で、義を遂行する心意気が必要です。
以上、あまりまとまりがない文章になってしまいましたが、是非、致知出版から出版されている瀬戸さんの本「子供が喜ぶ論語」、「子供が育つ論語」を読んで欲しいと思います。
カテゴリ
タグ