訪れたお寺は順に、秋篠寺、西大寺、海龍王寺、不空院、興福寺です。
秋篠寺は今年の6月6日の御開帳の日にも訪れましたが、その日とは比べものにならないぐらい空いており、ガイドの方の説明を聞きながら、大元帥明王像を拝観することができました。
西大寺は好きなお寺なので、訪れました。秘仏の愛染明王像を拝観し、私の好きな長谷寺式観音像、文殊菩薩像も拝観しました。文殊菩薩像はいつ拝観しても、美しいと感じます。
海龍王寺では石川ご住職と色々な話ができたのが良かったです。お寺の方のご住職と話ができる機会はそうあるものではありませんので、本当によい時間を過ごせました。
不空院ではガイドの方と色々と話ができたのが良かったです。1300年祭記念の御開帳でガイドの方がいらっしゃるのは個人的にはとてもありがたいです。最近のマイブームである不空羂索観音像を拝観できたのも、もちろん良かったです。
興福寺では正了知大将を拝観できたのが良かったです。正了知大将は毘沙門天の弟だそうで、毘沙門天は妻が吉祥天、子どもが善膩師童子など、家族関係が豊富なのが興味深いです。
自分で書くのはおかしいかもしれませんが、今日は本当に良いお寺めぐりができました。明日、明後日と関西でのお寺めぐりですので、今日のような良いお寺めぐりがが出来ればなと思います。
カテゴリ
タグ