牛伏寺に着くまで我々を乗せたバスは山道を随分登りました。バスを降り、山門をくぐって境内に入りますが、山門には長野県立歴史館で開催されている「東の牛伏寺 西の若澤寺」の案内がありました。上記展示会のため、今回は釈迦三尊像、蔵王権現像、奪衣婆像などが拝観できないのは残念です。また「ご本尊御開帳法要 平成二十九年4月」と書かれた札もありました。

境内に入ってまず目に入ったのが如意輪堂です。かやぶき屋根が特徴的な建物で、中を覗くと遠くに如意輪観音像が祀られていました。遠くからも素晴らしい仏像と分かるもので、近くで拝観できる機会があればなと思いました。

如意輪堂の前には二頭の牛が伏せており、牛伏寺の縁起を思い浮かべます。そこから歩を進め、石段を上ると観音堂(本堂)がありました。観音堂も神仏習合の素晴らしい建物でした。

そして収蔵庫で仏像を拝観。薬師如来、不動明王、毘沙門天、大威徳明王、十王像を拝観しました。それぞれ素晴らしい仏像でしたが、本来そこにいらっしゃるはずの仏像がなく、空間になっているのは少し寂しかったです。今度訪れる機会があれば、全ての仏像がそろっている時に訪れたいなと思いました。
カテゴリ
タグ