国宝館に入るとずらりと仏像が展示されていました。お地蔵様、観音様などの仏像を拝観しながら、隣の部屋に行きました。そこにはまず掛け軸が展示されていたので、こちらの部屋は絵が中心なのかと思いながら、部屋を見渡すとある仏像に目が止まりました。早速その仏像の前に行くとやはり歓喜天立像でした。
歓喜天(聖天と呼ばれる)は、秘仏になっているのが普通でこのようにはっきり拝観したのは初めてです。青梅聖天社のご本尊だそうです。歓喜天立像の隣は韋駄天立像、その隣は天神立像と、このスペースの仏像は全てが強く印象に残る仏像でした。
カテゴリ
タグ