本日は寅歳薬師開帳をしている妻田薬師と相模国分寺を訪れました。

小田急線本厚木駅で下車し、バスセンターからバスに乗り、バス停「妻田薬師」で下車しました。バス停からすぐの場所に妻田薬師はありました。

境内は結縁塔婆を立ち、賑やかです。早速、お堂に向かいましたが、お堂に上がる時にパンフレットを頂きました。それによると今回の御開帳は「厚木の文化財一般公開」と合わせて、行われているようです。

堂内には中央に厨子に納まった薬師如来坐像が祀られており、その脇に日光、月光菩薩像が安置されていました。薬師像は黒っぽく、護摩で黒くなったのかと思いましたが、パンフレットによると「黒漆塗りで古色を示しています」と書かれていますので、元々黒いのだと思います。

薬師如来像は蓮華座に座っており、蓮華座を支える台のようなものに寅のような動物がいました。

左右の壇には六体ずつ十二神将が祀られおり、こちらは近くで拝観でき、中々迫力のある像でした。

薬師如来が納まっている厨子も立派で、屋根の部分に水を吐いているように見える龍(?)がいました。

お堂にはボランティアガイドの方が居られ、資料を見ながら丁寧に説明をしてくれました。訪れている方は地元の方が多く、ほのぼのとしたものを感じました。

お堂の拝観が終わった後、来る時は人が大勢いて触れなかった結縁塔婆に行きました。結縁綱を握っていると、「結縁綱の先の部分を額に当ててお参りするのですよ」と教えて貰いました。

明日の12日まで一般公開していますので、是非、訪れて見て下さい。


カテゴリ
タグ