醍醐寺に到着するとまっすぐ霊宝館に向かいました。拝観料600円を払い、「仏像棟はどこにあるのだろう」と思いながら歩いていましたが、霊宝館の右側にありました。
仏像棟に入ると正面に薬師三尊像が安置されていましたので、まずは薬師三尊像から拝観しました。修理されたばかりですので、さすがに綺麗な像で、特にお顔が綺麗であると感じました。脇侍の日光、月光菩薩にも共通するのですが、お顔だけが黒っぽく、それが一層、像を魅力的なものにしていました。
お堂の右側には、金剛界の大日如来坐像が安置されており、像の大きさが丁度、人間の大人と同じぐらいの大きさでしたので、まるで、生きている方がそこで瞑想をしているような感じを受けました。
大日如来坐像の隣には如意輪観音像が安置されていました。醍醐寺の如意輪観音といえば、霊宝館に安置されている二体の像を思い浮かべますが、今回の像は先程の大日如来像と同じく、人間の大人と同じぐらいの大きさで、しかも半跏像でしたので、非常に印象に残りました。こちらの像も実際に如意輪観音様がそこにおられるような感じを受けました。
仏像棟には上述した以外にも何体か仏像が安置されていましたが、薬師三尊像、大日如来坐像、如意輪観音半跏像だけで、600円の価値がありました。薬師三尊像に「次は金堂でお会いしましょう」と心の中で話し、仏像棟を後にしました。
カテゴリ
タグ