仏像フォーラムでは、仏像に関する有意義な話を聞くという楽しみの他に、ネット上だけで知り合いの方、お二人と初めて会う楽しみもありました。一人はtwitterでお世話になっているかーつさん、もう一人は趣味人倶楽部でお世話になっているもぐじさんです。

もぐじさんは「マイ仏論」で発表すると知っていましたので、発表が終わった後に声をかけようと思っていました。一方、かーつさんは休憩時間中に会おうと考えていました。

そうこうしているうちに一回目の休憩時間になりました。twitterで仏像について語り合うハッシュタグ「#butsuzo」のユーザーが互いを認識するための目印カードをつけている人を探しましたが、人も多く分かりません。
とその時、仏像イラストレーターなど様々な肩書を持つ田中ひろみさんにお会いしました。仏像フォーラムに来ているとは思っていませんでしたので、ビックリしました。すると、吉田さらささんにもお会いし、またまたビックリしました。吉田さんから次回の仏像ツアーの話や宿坊番組の裏話などを聞いているとあっという間に休み時間が終了してしまいました。

2回目の休憩時間の前にtwitter上で待ち合わせ場所を決めておき、休憩時間にそこに行くと田中ひろみさんと話をしている方がいました。「この人がかーつさんに間違いない」と思い、声をかけるとやはり、かーつさんでした。

その後、かーつさんと並んで、「マイ仏論」を聞きました。私の隣がかーつさん、その隣が田中ひろみさん、その隣が吉田さらささんとかなり濃い(?)仏像好きラインが形成されていました。

マイ仏論は全部で五人の方が話しましたが、内容からもぐじさんがどなたかはすぐに分かりました。終了後に声をかけ、話をすることができました。いつか一緒に寺社めぐりができる日を楽しみにしています。

仏像フォーラム終了後、入口付近で講演者の青木先生と少し話をする機会がありました。その後、駅に戻り、一緒に来た友人、かーつさん達と話をしていると「青木先生がお茶を飲んでいるので、一緒に飲みませんか」と旅行会社の方が声をかけてくれました。このような機会は滅多にあるものではありませんから、「行きます」と答えました。

青木先生から、仏像の研究者の話を一方的に聞くだけでなく、仏像好きな一般人が積極的に参加するイベントなど可能性がどんどん膨らむような話を聞き、今後の展開がとても楽しみになりました。

このように今回の仏像フォーラムでは、新しい出会いがたくさんありました。
以下のような柳生家の家訓があります。
 「小才は縁にあって縁に気づかず、中才は縁に気づいて縁を生かさず、大才は袖触れ合う縁をも生かす」
今回生まれた縁を大切に生かしていきたいです。
タグ