
受付で観覧料500円を払い、展示室に入りました。鎌倉国宝館に訪れたことのある方ならご存じでしょうが、鎌倉国宝館は二つのスペースに分けることができます。私は浄妙寺の釈迦如来像は当然、入ってすぐのスペースの中央に展示されていると思い込んでいたのですが、そこには、五島美術館所蔵の愛染明王坐像が安置されていました。でも、こちらの愛染明王像はカッコイイですし、360度から拝観することができました。斜めから真横にかけての表情が良かったです。
入口から順番に従って拝観すると、円覚寺塔頭の伝宗庵の地蔵菩薩像と浄智寺の地蔵菩薩像が並んで展示されていました。ポスターには浄妙寺の釈迦像と寿福寺の薬師像が並んで写っていますが、こちらの地蔵像も並んでいたので、色々比較ができ、興味深かったです。
次は円応寺の倶生神像、初江王像、鬼卒立像、人頭杖はいつ見ても迫力があります。また、去年の光明寺展で見た阿弥陀如来像も展示されていました。こちらの阿弥陀像は運慶様式で、その特徴は左胸辺りに着衣をつなぐ「輪っか」のようなものが刻まれていることです。
鎌倉国宝館所蔵の胎蔵界・大日如来像もありましたが、こちらの像には初めてお会いしたような気がします。建長寺の千手観音像は何度か拝観した記憶がありますが、案内の「北条時頼の病状回復を願って造られた等身の像と考えられている」というのは知りませんでした。
木造の五輪塔もありました。秦野・金剛寺の近くに源実朝の墓と伝わる場所があり、そこにあった五輪塔で、木造でこれほど大きなものは他にないそうです。
そして、いよいよ二つの目のスペースに移動し、浄妙寺の釈迦如来像とご対面です。全体的に黒く、美しい像です。像を見た瞬間、この像はしゃがんで拝観すべき像だと感じました。しゃがむと目が合い、ますます像が素敵に見えます。お堂に座って、目を合わせながらじっくり語り合いたい仏様です。
その隣に寿福寺の薬師如来像が展示されていました。ポスターを見ていると同じぐらいの大きさだと思っていましたが、大きさが随分違いました。元々は鶴岡八幡宮に安置されており、北条政子発願の像である可能性が高いそうです。
円覚寺の善光寺式阿弥陀三尊像もありました。まだ記事には書いていませんが、「東北の名刹と霊場めぐり」ツアーで米沢善光寺を訪れた時にお寺の方に両脇侍は両方とも両手を水平にして重ねているが観音菩薩像と勢至菩薩像では上にしている手が違うとおっしゃっていました。像を見ると確かに向かって右の像は左手を上に、向かって左の像は右手を上にしていました。
建長寺の伽藍神坐像は道教の神が仏教に取り込まれたもので、伽藍の守護神だそうです。確かにいわゆる仏様とは受ける印象が随分違いました。
拝観が終わって出口に行くと平成22年度展示予定がありました。以前にも書きましたが「仏像入門」、「薬師如来と十二神将」展が興味をひかれます。特に「薬師如来と十二神将」展は、展示内容が、
・薬師三尊及び十二神将立像(鎌倉国宝館)
・薬師如来坐像(東漸寺)
・薬師如来坐像(海蔵寺)
・十二神将立像(覚園寺)
・十二神将立像(曹源寺)
・十二神将立像(大善寺)
・十二神将立像(宝城坊)
と、非常に楽しみな展示です。
カテゴリ
タグ