訪問日:平成22年4月30日
祥雲寺から町田街道をひたすら歩いて南下し、少し迷いましたが何とか常楽寺に到着しました。

境内に入り、開帳塔婆に触れた後、建物二階にあるお堂に行きました。堂内には厨子の中に薬師三尊像、その後ろに釈迦三尊像が祀られていました。



接待所で次は観音寺に行くと伝えると地図を頂きました。境川沿いに歩いて行けば20分ほどで到着するそうで、観音寺までの良いルートが見つかっていなかったので、とても助かりました。

また、頂いた朱印の裏に書かれている縁起に「境内に梅花観音が祀られている」と書かれていたので場所を伺い、そちらに行きました。梅花観音像は左手に梅(?)を持っているので珍しいと思いましたが、右手の水瓶の口を下にしているのに驚きました。塩船観音寺を訪れた時に水瓶の口を下に向けた観音像を拝観したばかりでしたので、続けて、そのような観音像にお会いしたので、ビックリしました。


カテゴリ
タグ