訪問日:平成22年4月30日
東光寺からバスに乗って鶴川駅に戻り、そこから小田急線で町田駅に移動しました。町田駅で下車して歩いて祥雲寺を目指しましたがやはり町田は人が多かったです。途中に町田天満宮が見え、予想よりも大きな神社だったので、少し驚きました。まだまだ知らない寺社が近くにもたくさんあります。町田天満宮は改めて訪れたいと思います。

墓地を通過して、薬師如来像を御開帳しているお堂へ。山門までの参道には、十二支の干支と遊んでいる(?)お地蔵さんの石像が十二体ありました。このお地蔵さんの像を含めて、祥雲寺の境内には石像がたくさん奉納されていたのが印象に残りました。

石像の仁王さんが両脇にいらっしゃる山門をくぐり、開帳塔婆にふれ、お堂に上がりました。お堂に上がると案内の方が「薬師如来像はこちらです」と左壇に案内してくれました。薬師像は厨子の中に祀られており、近くで拝観させてもらいました。

中央壇には扉が閉じられた厨子があり、武相観音霊場の卯年開扉身代わり聖観音菩薩が祀られていました。「来年、御開帳されている時にまた会いに来ます」とお参りをしました。

御朱印を頂いた後、授与品を見ていると、武相寅歳薬師如来霊場会のキャラクターであるラピとらが登場している授与品がありましたので、ストラップを購入しました。

観音堂内で接待のお茶を飲みながら接待所の方と話をしましたが、感じの良い方で、来年の武相観音めぐりも良い巡礼になりそうだと感じました。

観音堂を出た後、本堂の前でお参りをし、境内に祀られている十二支守り本尊の石仏にもお参りをして、祥雲寺を後にしました。


カテゴリ
タグ