訪問日:平成22年4月30日
本日の武相薬師霊場めぐりは、まず町田市にある安全寺を訪れました。小田急線鶴川駅北口から歩いていきましたが、結構、距離を感じました。ですので、バスに乗ったほうが良いかも知れません。

参道の入口付近に「不許葷酒入山門」と書かれた石柱がありました。「葷酒(くんしゅ)の山門より入るを許さず」、つまり、葷(ニラやニンニクなどの匂いの強い野菜)、酒をお寺の中に持ち込んでは行けないという意味です。もちろん、私はそのような物を持っていませんので、大丈夫です。



真新しい山門をくぐると開帳塔婆が見え、薬師堂に結縁綱がつながっていました。薬師堂に上がると、厨子の中に薬師三尊像が祀られており、三尊像の前に鏡が置かれていました。後でお寺の方に伺うと昔から鏡が置かれてあり、神仏習合の名残ではないかと話されていました。


山門からではなく、本堂から見た薬師堂です。

日光、月光菩薩像は肘から先がなく、また三尊の左右に安置されている十二神将像も顔が削れているものがあり、少々痛々しかったです。

安全寺とは珍しい名前のように感じますが、「あんぜんじ」でも安善寺と書くお寺は結構あるそうです。
秋田県には安全寺という地名があり、ご住職の名字は秋田なので、何か因縁を感じるとのことです。また、六本木にも安全寺という名前のお寺があるそうです。

朱印の裏に書かれた縁起によると、源頼朝が北条政子の眼病祈願のために安全寺薬師堂に参拝したことがあるそうです。ということは、頼朝もお参りした薬師様にお参りしたということになります。歴史好きとしてはこのような事実を知ると嬉しくなります。

本堂の御本尊は地蔵菩薩だそうです。曹洞宗のお寺では釈迦如来が御本尊のお寺が多いので不思議に思いましたが、この辺りは貧しい土地だったので、悟りを求めるよりもまずは救いを求めたのでお地蔵様を御本尊にしたのではないかと教えて頂きました。

安全寺ではお寺の方から色々と話を伺うことができ、良いお寺めぐりとなりました。
カテゴリ
タグ