訪問日:平成22年4月24日
二番の弘聖寺から歩いて向かっていると杉山神社がありましたので、お参りしました。横浜には本当に杉山神社がたくさんあります。

「三保団地入口」信号交差点を左折すると案内を示す入口があり、赤いのぼり旗に従って歩くと舊城寺に到着しました。

早速、薬師堂に上がって、お参りをしました。厨子の中に薬師如来立像が祀られ、日光、月光菩薩もいらっしゃいました。また色鮮やかな十二神将も安置されており、てっきり、近年の作かと思っていましたが、御朱印を頂く時にお寺の方に伺うと本尊と同じ、室町時代の作ですが、近年に色を塗り直したのだそうです。

右壇に扉が閉ざされた厨子があったのですが、薬師像が入っていた厨子だそうです。その右隣には明らかに外国の仏像という像が安置されており、知り合いの方に頂いた仏像を安置しているのだそうです。

武相薬師霊場では、予め書かれた朱印を頂くシステムですが、その朱印の裏に縁起などが書かれています。舊城寺のそれを読むと「無眼薬師と称し眼のない薬師如来がまつられ…」と書かれており、拝観した時、そのことに全然気づきませんでした。また、頂いた時に気付いていれば確認できたので、これからは朱印を頂いたら裏の縁起を読もうと思います。

お堂を出ると接待所でお茶などを頂きました。その時、折り紙で作ったコマも頂きました。全部の札所をまわれるようにと願いながら折ったそうです。一番札所らしいありがたい接待ですね。


カテゴリ
タグ