訪問日:平成22年4月17日
巡拝のしおりには、バスに乗り、バス停「貝塚」で下車するように書かれていましたので、その通りにしました。一番札所の蓮華寺を訪れた後に行くならば、バス停「新羽営業所庚申堀」が一番近いです。バスの便はそれほどないので、歩いても大丈夫です。実際、浄流寺で会った方は「蓮華寺から歩いてきた」と言っていました。

バス停「貝塚」で下車し、元来た道を少し戻ると浄流寺の入口があり、境内に入りました。本堂の前に開帳塔婆があったので、結縁綱に触れながらお堂に上がりましたが、お堂には誰もいませんでした。今までのお寺では必ず檀家のお手伝いの方がいらしたので、以外でした。

中央には浄土宗のお寺らしく阿弥陀三尊像が祀られており、その前に厨子に入った薬師如来像が安置されていました。

また左壇には、不動明王像、弁財天像(?)、どの仏様か分かりませんが仏頭が安置されていました。

御朱印は別の棟にある受付で頂くようになっていましたので、そちらに行き、御朱印を頂きました。

こちらの地蔵菩薩立像は武田信玄の軍師である山本勘助の守り本尊と伝えられているものですが、酉年に開帳になる都筑橘樹地蔵菩薩二十四霊場の札所本尊ですので、直接お会いできるのは酉年まで待たなければなりません。


タグ