訪問日:平成22年3月28日
JR二宮駅で下車し、南口から出て、国道一号線を西に歩きました。吾妻山入口交差点を少し過ぎたところにある脇道を入ると無事に等覚院に到着しました。

お寺の入口には御開帳を示す登り旗が立っており、「御開帳をしている札所寺院に来た」という気分になりました。入口の写真を撮っていると「今日は寒いですね」と気さくに声をかけてもらい、参拝者に優しい霊場という印象を持ちました。

境内に入るとお堂の前に開帳塔婆が立っているのが見え、まずはそのお堂に行きました。中を見ると薬師如来様が祀られていたので、早速、お参りをしました。

「(お堂の)中に入って、近くで拝観しても良い」とのことなので、お堂の中に入りました。薬師如来像は立像で、なんと伝聖徳太子作です。脇には日光、月光菩薩像、小さい十二神将像も安置されていました。

お堂の両脇には、西国、坂東、秩父の百観音霊場の観音像が安置されていました。昨年、高月ふるさとまつりを訪れた時、坂東の観音像で完全に後ろを向いてしまっている観音様がいらしたので、こちらもそうかと思いましたが、きちんと前を向いていました。

お堂を出た後、接待所でお茶などを頂き、二番の茶屋薬師堂に向かいました。


カテゴリ
タグ