前日にお寺めぐり友達と「京の冬の旅」非公開文化財特別公開の寺院をめぐりましたが、京の冬の旅のパンフレットの表紙になっている文殊菩薩像に会いたくて、翌日に金戒光明寺を訪れました。

金戒光明寺に着くとまずは立派な山門が目に入りました。山門をくぐり、歩を進めると御影堂に到着しました。御影堂は無料で拝観できる区間と有料区間に分かれており、文殊菩薩像を近くで拝観するには有料区間に入る必要がありましたので、拝観料を払い、有料区間に入りました。

文殊菩薩像は横からも拝観できるので、普段は分からないであろう獅子のしっぽなども確認することができました。また、獅子の体や足に水玉模様のようなものもうっすら残っていました。

ガイドの方によると、文殊菩薩像は他のお寺から来て、今は三重の塔の御本尊だそうです。また、奈良の安倍文殊院、天橋立の智恩寺と並んで、日本三大文殊菩薩像だったそうです。今は金戒光明寺ではなくて、山形の亀岡文殊堂が入っていますね。

文殊菩薩像は渡海文殊形式なので、文殊菩薩を中心にして、獅子の手綱をとる優でん王(うでんおう)、仏陀波利三蔵(ぶっだはりさんぞう)、最勝老人、善財童子の五尊から構成されています。五尊のうち、善財童子以外は運慶作と伝えられているそうで、善財童子は平成の作だそうです。平成の作といっても古式に準じて作成されたので、素人目には全然分かりませんでした。

お堂の反対側には、吉備観音と呼ばれる千手観音像が安置されていました。吉備観音と呼ばれているのは、吉備真備が遣唐使として帰国する際、船が遭難しそうになり「南無観世音菩薩」と唱えたところ、たちまちその難を免れることができたという縁起からです。二度の遣唐使から無事に戻って来たことにより、強運の持ち主とされ、そちら関係のお参りも多いそうです。

次は大方丈に移動しました。山越阿弥陀図屏風がありましたが、残念ながら複製品でした。多くの展示がありましたが、鮮やかな虎の襖絵(ふすまえ)がある「虎の間」が印象に残りました。襖の開閉で絵の見え方が変わり、それを見た人は皆、感心していました。


タグ