本日、鎌倉七福神を巡りました。
鎌倉七福神は、
・布袋さんを祀る浄智寺
・弁財天さんを祀る旗上弁天堂(鶴岡八幡宮の境内にある)
・毘沙門天さんを祀る宝戒寺
・寿老人を祀る妙隆寺
・恵比寿さんを祀る本覚寺
・大黒天さんを祀る長谷寺
・福禄寿を祀る御霊神社
・弁財天さんを祀る江島神社
から構成されています。

 まずはJR北鎌倉駅で下車し、布袋さんを祀る浄智寺へ。車がたくさん通行する国道から浄智寺へ向かう道に入ると空気が変わった気がしました。境内に入り、仏殿で阿弥陀、釈迦、弥勒の三尊に手を合わせました。次に裏側に祀られている鎌倉三十三観音の札所本尊の観音様に手を合わせました。そして布袋さんのところに行きました。その途中にも感じたのですが、この日の浄智寺は空気がとても良いと感じました。浄智寺には今まで何度か来ていますが、このような印象を持ったのは初めてです。最後に納経所で色紙を購入しました。

 次は鶴岡八幡宮にある旗上弁天堂へ。鶴岡八幡宮はやはり人が多いです。八幡様にお参りをしてから、弁天堂に行きました。鎌倉国宝館に展示されている弁財天像は本当にりっぱな像です。まだ拝観されていない方は是非一度拝観しましょう。

 次は宝戒寺へ。本堂へ上がると毘沙門天をお参りする人が長い行列を作っていたので、まず本尊のお地蔵様にお参りをしました。こちらのお地蔵さんは私が鎌倉で一番好きなお地蔵さんです。そして毘沙門天にお参りをするために列に並びました。宝戒寺では元旦から7日まで佛天画御開帳ということで仏様の掛軸が展示されていましたのでそれらを拝観しながら列を待っていました。いよいよ列の先頭になったので仏様に手を合わせ、中を良く見ると不動明王像の前に安置されている厨子の中に鎌倉三十三観音の札所本尊である准胝観音像が祀られていました。宝戒寺には今までに何度も来ていますが、准胝観音が祀られている場所は暗くてよく分からなかったので、准胝観音像をはっきりと拝観したのは今回が初めてです。これだけでも今回お参りに来た甲斐があったと思いました。本堂でお参りした後、聖天堂で聖天様にお参りをしました。

 次は妙隆寺、本覚寺へ。画像は妙隆寺の寿老人の石像です。本覚寺の恵比寿さんはよくある恵比寿さんとは違って少し怖い顔をしているので恵比寿さんとは思わない方もいるようです。

 次は長谷寺へ。長谷寺は何度も来ているのでいつものコース、観音堂→宝物館→大黒堂→阿弥陀堂→弁天窟の順番に拝観しました。長谷寺のホームページによると今年の4月1日より宝物館は有料施設となるそうです。
次は御霊神社へ。御霊神社は七福神巡りでしか訪れたことがないので、まだ境内をじっくり散策したことがありません。いつかのんびり散策をしたいと思う神社です。

 そして江ノ電に乗り、江島神社へ。この日は天気が良かったので、富士山を見ることができました。江島神社の奉安殿に祀られている妙音弁財天像と八臂弁財天像は本当に素晴らしいです。この日の江の島は人が多かったですが、人があまりいない時期に行き、のんびり江島神社などを拝観したいとずっと思っています。最後に社務所で朱印を頂き、鎌倉七福神めぐりを終えました。
タグ