円空というと岐阜県、愛知県のイメージが強いのですが、意外にも埼玉県には愛知県、岐阜県に次いで全国で三番目に円空仏が多くあります。今回のツアーはそのような関東地方に残る円空仏を拝観しようというツアーでした。
・薬王寺
薬王寺には全部で29体の円空仏が安置されています。管理しているお堂に上がると護摩壇があり、お不動様が祀られていました。管理されている方が「円空仏は隣の部屋です」と言うので隣の部屋に移動すると円空仏が祀られていました。
薬王寺という名前の通り、薬師三尊が中心です。円空の日光、月光菩薩像は太陽と月がはっきりと刻まれていますのでとても分かり易いです。十二神将もいかにも円空仏という感じでした。善女龍王や護法神などの円空がよく彫った仏像もありましたが、個人的には迦楼羅(かるら)と狐神(稲荷)の像が良かったです。あのように迦楼羅像と稲荷像を彫れるのは円空以外にいないと思います。
円空仏を拝観した後、隣にある薬師堂の堂内も拝観しました。御本尊の薬師如来像は絶対秘仏だそうです。堂内には昔奉納された沢山の絵馬がありました。目に御利益のある薬師様なので、「向かい目」絵馬がありました。また、虎の絵馬もありました。来年は寅年で薬師如来像の御開帳をする寺院がいくつかあるので、今から楽しみです。
境内を散策するとりっぱな庚申塔がありました。六臂の青面金剛像もりっぱですが、踏まれている邪鬼のようなものが興味深かったです。境内に何気なく安置されている石像もよく見ると大変興味深いですね。

カテゴリ
タグ