今年は信州善光寺御開帳の年でそれに合わせて六善光寺同時御開帳イベントがありましたが、大阪にも善光寺ゆかりのお寺がいくつかあります。その中の一つが和光寺です。

Wikipediaの善光寺式阿弥陀三尊のページ
 難波の堀江(現在の大阪市)に捨てられたこの仏像を602年(推古天皇10年)頃、本田(本多)善光という者が発見し、出身地である信濃国麻績の里(おみのさと、現在の長野県飯田市座光寺)に持ち帰って祀ったという。
と書かれていますが、和光寺の境内にある池が本田善光が阿弥陀如来像を発見した場所であるとされています。その為、その池は阿弥陀池と呼ばれ、江戸時代から多くの人々にしたしまれているそうです。

和光寺は大阪市営地下鉄千日前線西長堀駅の程近くにあります。訪れた時は境内が工事中で落ち着いて拝観という訳にはいきませんでしたが、阿弥陀池の中央に祀られているお堂にお参りをしました。善光寺御開帳の年に善光寺如来が出現した和光寺を訪れることができて良かったです。


タグ