太融寺では毎月一日及び第二土曜日の午後一時から五時まで、写経・写仏ができますので、7月1日に写経をしてきました。

本坊の二階に受付所があり、写経をしたい旨を告げ、「太融寺で写経をするのは初めてです」と伝えると写経の作法を説明してくれました。
太融寺の写経では筆を予め用意しておいた方が良いです。貸し筆はなく、用意していないと太融寺で購入することになるので、自分にあった筆を用意しておきましょう。ちなみに写経料は千円でした。

手、口をすすぎ、塗香を塗った後、椅子席に着座して写経開始です。太融寺の写経は墨をすります。今まで参加したことのあるお寺の写経では、墨汁か筆ペンを使っていましたので、墨をするのは初めてでした。でも墨をするのは良いですね。心が落ち着きます。

墨をすったのでいつもより長い時間掛かりましたが、書写した写経を部屋に安置されている大日如来像に奉納した後、本坊を後にしました。


カテゴリ
タグ