稲盛和夫さんが致知出版から出されている「「成功」と「失敗」の法則」の本から。

以下は稲盛さんが京都の円福寺の老師から教えて頂いた話だそうです。

お寺の雲水が老師に「地獄や極楽はあるのか」と尋ねました。すると老師は
「地獄も極楽もある。それらは外見上全く同じだが、そこに住んでいる人の心が違う。地獄には自分のことしか考えない利己的な人が住んでおり、極楽には思いやりにあふれた利他の心を持っている人が住んでいる」
と答えました。

雲水は「心が違うだけでなぜ地獄と極楽に分かれるのでしょう」と更に尋ねました。これに対して、老師は次のような例え話をしました。

部屋の真ん中に大きな釜があり、その中においしいうどんが煮えています。釜の周りにはお腹を空かせた人が「食べていいよ」という言葉を待っています。但し、食べ方のルールが決まっていて、一メートルぐらいの長い箸で、しかもその端を持って食べなければいけません。
地獄も極楽もここまでは全く同じです。つまり、人の心だけが違っているのです。

「食べていいよ」と言われた時、何が起こるでしょう。地獄では、一メートルの箸でうどんをつかむが早いか、自分の口に入れようとします。しかし、箸が長すぎて自分の口には入りません。反対側からはこいつに食われてたまるかというので、人の取ったうどんを箸で引っ張ります。こうして地獄の図が出現します。

一方、極楽では箸でうどんを取ると「はい、あなたからどうぞ」と箸を伸ばして向こう側の人に食べさせてあげる。うどんを食べた人は「今度はあなたがどうぞ」と言って、うどんを食べさせてくれた人にうどんを取ってあげる。

「これこそが極楽である。しかし、外見は地獄と何も変わらない」と老師は雲水に教えました。

この話が示唆しているように、心の在り方次第で現実世界に極楽も地獄も出現するのです。
カテゴリ
タグ