よりふさわしい言葉としてまず思いついたのは「請願書」です。goo辞書によると請願とは、
(1) 自分の希望の達成を願い出ること。
(2) 国民が国または地方公共団体の機関に対して、文書により希望を述べること。
と書かれています。
次に請願から誓願を見つけました。goo辞書によると誓願とは、
(1)神仏に誓いをたて、事の成就を願うこと。
(2)仏・菩薩が一切衆生(しゆじよう)の救済を願って必ず成し遂げようと定めた誓い。すべての仏・菩薩に共通する四弘誓願(しぐぜいがん)のほか、薬師の十二願、釈迦の五百大願、阿弥陀の四十八願などがある。
(3)カトリック教会で修道者となる際、神に清貧・貞潔・従順の三つの誓いを立てること。
と書かれています。
(1)の意味でほぼいいのではないでしょうか。
誓願書のお祈りでは、神仏に自分の意思を請願し、それが実現するよう自分自身で努力をすることを神仏に誓い、かつ神仏の助けもお願いします。例を挙げれば、「私は小さい頃、大病にかかりましたが、お医者さんに助けられました。それ以来、大きくなったらお医者さんになろうと決めています。よって、○○の研究で世界的権威の教授がいる○○大学に入学したいと思っています。」と自分の意思を請願します。そして「それが実現できるように精一杯努力しますので、お力をお貸し下さい。」とお願いをします。その後は、自分の意思が実現したならは感謝の気持ちを伝え、実現しなかった場合でも、それが今の自分に最適なのだと考え、感謝の気持ちを伝えます。実現しなかった場合は「もう一度、挑戦します。」と誓願するのもありです。
ここまで書いて、領収書も変更したほうがいいなと思いました。領収書より、受領書がいいですね。
カテゴリ
タグ