本日、豊川稲荷東京別院での写経会に参加しました。豊川稲荷の境内に入り、まず水屋で手を洗い、本殿に上がり、豊川枳尼真天様、大黒天様にお参りをしました。やはり本殿内に上がれて、お参りできるのはいいですね。また豊川稲荷では熱心にお参りされている方が多いのも私の好きなところです。

 写経会は豊川稲荷会館2階で行われるので会館の中に入りました。写経会は午後2時からです。それまでは待合室でお茶菓子を頂きながら待てるようになっています。ここでだされる和菓子はとてもおいしいです。2時近くになったので、2階に移動しました。2階の法輪閣には、中央にお釈迦様、左に薬師如来様、右に観音様が祀られています。これらの仏様に手を合わせ、参加費(二千円)を払い、椅子に着席して会が始まるのを待ちました。私は本日は今年初めての写経会なのでかなり参加者がいるのかと思っていましたが、参加者は15人程度でした。

 写経会では、
・全員で本尊様に三度礼拝
・開経偈、懺悔文、四弘請願文、般若心経読経を全員で読経
・5分ほど、座禅
・般若心経を写経し、納経
・お寺の方からの法話
・全員で、般若心経、写経観念文を読経
のようなことを行います。
座禅があるのが、曹洞宗のお寺らしいです。豊川稲荷の写経会では、ただ単に写経するだけではなく、読経、座禅、法話も行う非常にしっかりした会だと思います。私が東京近郊の方から「写経をしたいのですが、どのお寺がいいでしょうか」と聞かれたら、豊川稲荷東京別院を推薦します。
カテゴリ
タグ