・一回目は熊野古道歩きと西国巡礼がメインの為、訪れる予定はなかった
・二回目は訪れるつもりでしたが、時間がなく石段の目の前まで行って帰った
でしたので、今回は何はともあれ最初に神倉神社を訪れました。
地図を参考にして、駅から十分ほど歩くと下の写真にあるような前回訪れた時に見た赤い橋の景色が見えました。橋を渡り、境内に入ると感じる気が違うというか空気が変わりました。

手水舎で手を洗い、鳥居の前に自由に使える杖が置いてありましたので、杖を持ち、鳥居をくぐって、石段538段を登ります。


写真では分からないかも知れませんが、最初の石段はきついです。現在のような整えられた石段ではなく、鎌倉積みの急勾配な石段です。しかし、そこを登り切ると比較的楽になり、しばらく登ると赤い鳥居が見えました。

鳥居をくぐるとすぐにゴトビキ岩が見えました。やっと、ゴトビキ岩と対面することができました。早速、お参りです。今回無事にお参りできたことに感謝のお参りです。
山上から見る景色も良かったです。桜も咲き始めで、もう少ししたら、更に綺麗になると思います。

そして、石段を下りましたが、上りより下りの方が大変です。前回訪れた時にガイドの方がお祭りではこの石段を三段飛ばしで下ってくると言っていましたが、本当だったら凄すぎます。
石段を下りきり、境内にある猿田彦神社と神倉三宝荒神社でお参りをした後、境内の良い気の源が分かりました。猿田彦神社と神倉三宝荒神社の右横に水が流れているのですが、そこから良い気が出ています。神倉神社ではゴトビキ岩がパワースポットなのでしょうが、猿田彦神社と神倉三宝荒神社の右横に水が流れている場所も私的にはパワースポットだと感じました。

今回、念願の神倉神社に訪れることができました。これから熊野を訪れる時には、必ず訪れようと思います。
カテゴリ
タグ