明星輪寺は美濃赤坂駅から1.3キロのところにあるお寺ですが、山の上にあるお寺ですので、歩いて行くのは大変だと思います。私はお寺めぐり友達の方々とジャンボタクシーに乗っていきました。タクシーは勾配の急な坂道を登って、お寺に着きました。

仁王門の前に由来が書かれた案内板があり、それを読むと、明星輪寺は役行者が建立し、その後、衰退したのを弘法大師が再建し、江戸時代は大垣藩主戸田家の祈祷所だったそうです。

本堂には日本三大虚空蔵菩薩が祀られています。お堂に入るとすぐにお前立ちの虚空蔵菩薩像が安置されていました。内陣も拝観できるようになっていましたので、靴を脱いで、内陣拝観をしました。すると、とても大きな自然石があり、びっくりしました。きっと、役行者が建立した時は天然の岩穴を利用したお堂だったと思います。その後、木造の本堂を建てる時に石自体に神仏を感じ、岩穴を取り込むようにお堂を造ったのだと思います。

本堂の上方一帯には、多数の奇岩怪石があり、観音様の画が描かれていたり、牛や虎の石像がありました。また、そこから見る大垣市内の景色はとても綺麗でした。
明星輪寺は今回初めて訪れましたが、独特の雰囲気を持つ良いお寺だと感じました。岐阜県にも良いお寺がたくさんありますね。


観音様の画と牛の石像

左側に虎の石像があります

タグ