谷性寺は別名、光秀寺と呼ばれているように明智光秀の首塚があり、光秀が信仰していたとされる不動明王を祀っています。堂内に上げて頂き、光秀が信仰した不動明王像にお参りをしました。不動明王像以外にも、七福神像、釈迦涅槃像、五大明王像、そして明智光秀像などもありました。

お参りが終わった後、お寺の方から明智光秀に関する色々な話を聞きました。光秀は善政を敷いていたので、亀岡周辺では今も光秀が慕われていることが分かりました。この辺りは、吉良上野介が地元で慕われているのと同じですね。しかし今回の話だけで光秀は善、信長は悪と決めてはいけません。それぞれの立場から見ることが大切です。
バス発車時刻まで時間があったので、バス停一区間分歩きました。この日は天気も良く、歩いていてとても気持ちが良かったです。乗車するバス停近くに桔梗の花が咲いていました。明智家の家紋である桔梗を光秀ゆかりの亀岡で見ることができ、幸運でした。

カテゴリ
タグ