昼食を取った後、境内に戻りましたが、ご縁日に参道に出店するお店を一件紹介したいと思います。永代寺の左斜め前あたり、「とうふ 油揚 近江家」の前に出店しているお店です。こちらでは小物を入れるような袋が売られているのですが、朱印帳を入れるのにぴったりな袋があります。値段も100円からと非常に良心的です。上の画像は朱印帳用に購入した袋の一部です。実際、中に朱印帳が入っています。お店の方も気軽に話しかけてくれますので、是非一度訪れてみてください。

 写経大会は11時30分から客殿二階で受付を開始し、12時30分から法話、12時45分から法要、13時から浄書となります。参加費は3000円です。写経大会の作法は以下のようになっています。
一.塗香
二.着座
三.三礼
四.法楽(開経偈、般若心経、不動明王御真言)
五.浄写
六.祈念
七.静観
八.回向
九.三礼
十.納経
大変そうに感じる方もいるかもしれませんが、参加するのが初めての方にはお寺の方が丁寧に教えてくれますので心配はいりません。

 この日の参加者は約40人ほどでした。深川不動堂の写経大会で写経をするのは久しぶりだったので新鮮な気持ちで写経することができました。お寺で大勢の方と写経をすると清々しい気持ちになります。深川不動堂では毎月1日に開かれる写経大会以外にも、内仏殿2階の写経道場で毎日、写経ができますので、なるべく毎月、写経をしたいと思っています。
カテゴリ
タグ