628年3月18日の早朝、隅田川駒形付近で漁をしていた檜前浜成、竹成兄弟の綱に聖観音像が御示現されました。この像は後に浅草寺の御本尊となります。つまり、3月18日は浅草寺の誕生日と言って良い日です。よって、3月18日には、本尊示現会が行われ、金龍の舞が奉演されます。浅草寺誌によると、金龍の舞は、午前11時、午後2時、午後3時の3回行われるとのことで、11時の回に合わせて、浅草寺を訪れました。

本堂でお参りした後、本堂の向かって左側に何かを待つ人で円が出来ており、ここで金龍の舞があると思い、しばらく待っていると、金龍が現れ、舞が奉納されました。しかし、戻る際の参道での舞のほうがはるかに楽しかったです(円の中の舞はあくまでも観音様への舞?)。

楽しかった一番の理由は、金龍に触ることが出来たからです。浅草寺には海外からもたくさんの参拝者が来ていますが、それらの方々も金龍に触れ、とても楽しそうでした。また間近に金龍を見ることもでき、とても迫力がありました。








タグ