今年の秋の京都非公開文化財特別公開では、東寺の灌頂院を訪れました。灌頂院は、滅多に中に入ることが出来ないので、この機会を利用して、是非、内部を拝観したいと思っていました。

入口で拝観券を購入し、中に入ると、薄暗く、部屋の中には、東西に胎蔵界曼荼羅と金剛界曼荼羅が掲げられていました。空海が唐から持ち帰った曼荼羅を写し伝えたもので、掲げられているものは江戸時代に移されたものです。しかし、あまり掲げられることがないので、江戸時代とは思えないほど、綺麗な画でした。

毎年1月に鎮護国家、五穀豊穣を祈る、後七日御修法が開催される灌頂院。今回初めて中に入りましたが、東寺の中でも、最も神聖な場所の一つだと思いました。


タグ