中央の厨子の前には阿弥陀如来坐像が祀られており、周りに四天王が安置されていました。近くに寄って拝観すると、四天王の中、三体の足の下には地天女がおり、本来は兜跋毘沙門天だったと思われます。残り一体は邪鬼を踏んでいましたが、持物は毘沙門天のものであり、四体とも毘沙門天と言ってもよいかもしれません。
左壇には、十一面観音立像、弘法大師像が祀られており、右壇には、聖観音立像、薬師如来坐像が祀られていました。聖観音立像は平安時代初期の作で素敵な像でした。また、薬師如来坐像は団子っ鼻で、衣が厚く、特徴的な像でした。
金堂を拝観後、寺務所に戻り、お寺の案内を見ていると、素敵な千手観音像が載っていました。伺うと、観音堂に祀られており、年に一回、春のお彼岸の間の一週間のみ御開帳されるとのことです。
再び、案内を見ると、拝観していない毘沙門天像が載っていました。こちらは毘沙門天堂に祀られているそうで、毘沙門天堂も拝観させてもらいました。
毘沙門天像は源義仲ゆかりの像で、武士好みの力強い像でした。毘沙門天像の前には二体の仏像が安置されており、難陀竜王と雨宝童子のように思いましたが、どうでしょうか。
右壇には、右手に剣、左手に未敷蓮華を持った像が祀られていました。なかなか素敵な像で、虚空蔵菩薩のような、梵天のような、どの仏様か分かりませんでした。
最後は観音堂で千手観音像にお参りをし、満願寺を後にしました。同行の方々と仏像に関して色々意見を交換でき、楽しい拝観でした。

カテゴリ
タグ