次に訪れたのは初日最後のお寺である満行寺です。

本堂内でご住職様のお話を聞きましたが、ご住職様の人柄の良さが伝わってくる法話でした。

お話の後、仏像を近くで拝観させてもらいました。
本尊の地蔵菩薩立像は下半身の衣が変わっているなと思いました。
境内の案内板に「藤原期の手法で鎌倉期に作られたものとされる」とありましたので、藤原期の手法なのでしょうか。



また勝軍地蔵像も安置されていました。
榛名神社の祭神である満行大権現の本地仏が地蔵菩薩とのことなので、お地蔵さんがたくさん祀られているのでしょうね。



堂内右側には役行者像をはじめとした修験者風の男神像、女神像が祀られていました。

堂内を拝観した後、お寺の横にある榛名神社に向かいました。
満行寺はこちらの榛名神社の別当寺でした。
時間の関係もあり、遥拝となりましたが、雰囲気は良い感じでした。


カテゴリ
タグ