福勝寺に到着しましたが、入口であろう山門の扉が閉じられており、「本当に札所の福勝寺だろうか」と思いましたが、やはり、福勝寺です。
庫裏の入口のようなところから境内に入り、本堂の前でお参りしました。次は御朱印ですが、どこで貰えばいいのか分かりません。
キョロキョロしていると境内の掃除をしていた方が「御朱印ならそこ」ということで、扉を開けて、御朱印をお願いしました。京都の霊場で、地方霊場のような体験をするとは思っていませんでした。
京都十二薬師霊場のホームページによると「毎月1日・16日は、本堂等自由参拝できます」とのことなので、その日に訪れるのが良いと思います。

カテゴリ
タグ