まずは小松寺からです。しかし、小松寺は紅葉が綺麗ですので、紅葉目当ての人達でかなり混雑しており、駐車場に入るまでかなり時間がかかりました。
またお寺から距離のある駐車場しか空いておらず、駐車場からシャトルバスに乗って、お寺に向かうこととなり、到着するまでかなり大変でした。
お寺に到着すると紅葉を見ながら、御開帳をしている本堂を目指します。


本堂に到着すると、多くの人がお堂の外から中を拝観しています。
「仏像を近くで拝観できないのかな」と思いましたが、拝観料200円で堂内で拝観できると案内があり、拝観料を払い、堂内に入りました。
中には、中央に薬師如来立像、脇侍として、不動明王立像、毘沙門天立像が祀られており、薬師如来像の右手とつながったお手綱がありましたので、まずは綱を握って、お参りをしました。
薬師如来像の後ろには閉じられた厨子があり、受付の人に尋ねると、厨子の中には秘仏の薬師如来像が安置されており、お手綱につながっているのは、御前立の薬師如来立像とのことです。
堂内に秘仏の薬師如来像の写真がありましたが、古い形式の薬師如来像のように思え、頂いた解説には、
「県内木彫仏では最古の像で、比叡山の最澄作根本薬師像にならった造像として注目される」
とありました。
御前立の薬師如来像は良いお顔をされており、頭部と体部で少し色が違うので、大きな修理があったのかなと思いました。
薬師如来の脇侍は日光、月光菩薩ですが、こちらでは不動明王、毘沙門天なので、珍しいなと思いましたが、頂いた解説に
「作期に差があり、当初から一具で制作された像では無い」
とありましたので、火災か何かで日光、月光菩薩がなくなり、その後、不動明王、毘沙門天を脇侍としたのでしょうね。
十二神将像もあり、堂内右には役行者像もありました。小松寺は役行者が開山と言われています。一般に役行者像は高下駄を履き、錫杖を持っていますが、こちらの像は、草鞋を履いて、未敷蓮華を持っており、役行者像としてかなり古いものであると考えられているそうです。
また大きな仏頭があり、かっては丈六の仏像があったことが想像されます。
上述した以外にもまだまだ仏像があり、小松寺は相当な規模なお寺だったと分かり、南房総も奥が深いです。
カテゴリ
タグ