黒石寺の次は藤里毘沙門堂を訪れました。しかし、愛宕神社の境内にある収蔵庫の扉は固く閉ざされており、どう見ても事前予約が必要のようです。我々は事前予約をせずに訪れてしまいました。



そこで、電話をして、拝観させて欲しい旨を告げると、管理の方が来ていただけるとのこと。しばらく待っていると、管理の方が歩いて来られ、収蔵庫の扉を開けてもらいました。わざわざ来て下さった管理の方に感謝です。

拝観料300円を払い、中の仏像を拝観です。
最初はやはり兜跋毘沙門天像です。



兜跋毘沙門天、良いですね。兜跋毘沙門天は東寺の像が有名ですが、私の好きな仏様です。
毘沙門天を支えている地天女も大きく立派です。こちらの像の特徴は、像の表面に丸ノミの模様跡を残した、いわゆる鉈彫りであることです。毘沙門天像の脛(すね)の辺りが鉈彫りであることがよく分かります。



こちらにはもう一体、鎌倉時代の毘沙門天像が祀られており、吉祥天、善膩師童子を従えた三尊形式です。







単純にかっこ良さという観点から見るとこちらの像の方がかっこ良く感じました。邪鬼も良い感じですね。

藤里毘沙門堂では素晴らしい二体の毘沙門天像にお会いでき、また急な要望にもかかわらず収蔵庫を開けていただき、人の優しさにも触れ、良いお参りでした。
タグ