


お寺に到着すると、観音堂に上がり、御住職様の話を伺いました。

観音堂の中央には立派な厨子が安置されており、厨子の中で特に目を引くのが、鯱(しゃち)です。鯱と言えば、名古屋城の金の鯱など、お城のイメージが強いですが、元々はお寺の屋上に飾っていた「鴟尾(しび)」が変化したもので、お寺の屋上にあるものだそうです。鴟尾から鯱には室町時代に変わったそうで、大法寺の鯱は日本で一番古い鯱と考えられているそうです。
そして、厨子の裏側にいくと、そこには、十一面観音像、普賢菩薩像、文殊菩薩像などが祀られていました。観音像は目はほとんど閉じ、口を開けているように見えます。よって、瞑想をしながら、説法をしていると紹介がありました。
見る角度によって、表情が変わり、御住職様によると、向かって右側から見た表情が一番優しく感じられるとのことで、確かにそのように感じました。
観音堂の後は国宝の三重塔を拝観しました。「見返りの塔」と呼ばれており、塔の姿があまりにも美しいので、思わず振り返るためにそのように名づけられたと言われています。


カテゴリ
タグ