そして、右側には不動堂があり、その隣にはアジサイが綺麗に咲いていました。


本堂の右斜め前にはおかめさんの銅像がありました。
おかめさんはとても優しいお顔をしており、お顔を見ているとこちらも優しい気持ちになってきます。

本堂内部と霊宝館の拝観は有料ですので、受付で入館料を払い、有料区間に入りました。
まずは本堂へ。本堂は応仁の乱にも奇跡的に焼け残った国宝の建築物です。
堂内には応仁の乱の時にできた刀傷がありました。
本尊のお釈迦様は花まつりなどの行事の時にしか御開帳しないそうです。
本堂には、おかめさんのりっぱな大きな像と全国から送られて来た多くのおかめさんの人形が祀られていました。
おかめさんの顔を見ていると、仏様のようなお顔をしていると思いました。
次は宝物館へ。宝物館では私一人だったので、ゆっくりと六観音像を拝観できました。
全て定慶作なので、統一感があります。六観音全てが素晴らしいですが、私はその中でも、准胝観音像と千手観音像がお気に入りです。
千本釈迦堂はそれほど混雑しておらず、六観音などの素晴らしい仏像がある、優しいおかめさんに会えるということで、お勧めのお寺です。
カテゴリ
タグ