阿弥陀如来像は菩薩像が頭上に結んでいる髻(もとどり)があるため、宝冠阿弥陀如来なのでしょうか。

入口にあるケヤキの木は何度見ても、大きく立派です。

理源院
こちらの観音像は高月町の観音様の中でも特に好きな像です。エキゾチックな魅力を感じます。

理源院は西国、坂東、秩父の百体観音像を祀っています。坂東十一番の観音様は盆踊りを踊っているように見え、とても楽しそうなので、お気に入りの像です。

円満寺
到着し、お堂に上がろうとすると、堂内に知り合いの方がおり、驚きました。こちらの阿弥陀如来像は指が長かったので、仏教的意味があるのかなと思ったのですが、特にないそうです。


観音寺
こちらには清水寺式の観音様が祀られています。

保延寺阿弥陀堂
阿弥陀如来像が三体祀られており、今回、初めてお会いしたように思います。

個人的には向かって一番右の阿弥陀像が良かったです。顔と胸の肌の部分は木目のようなものがあり、意識的にこのようなしているのでしょうね。

渡岸寺
最後は渡岸寺です。たくさんの出店があり、境内はとても賑やかで、お祭りという気分が一番味わえます。国宝の十一面観音像はいつお会いしても本当に素晴らしいです。
カテゴリ
タグ