6月17日の宮島の話に戻ります。大聖院を拝観した後、いよいよメインである大願寺の弁財天像御開帳に行きました。本当は厳島神社を拝観した後、大願寺を訪れましたが、御開帳が10時からでしたので、先に大聖院を拝観したのです。

大願寺に到着すると御開帳の列が堂内にありましたので、早速、その列に並びました。竹生島、江ノ島と並んで、日本三大弁財天と呼ばれる宮島の弁天様にもうすぐお会いできると思うとワクワクします。

そして、いよいよ順番が回って来ました。弁天様の正面に立ち、手を合わせます。弁天様の年に一回の御開帳日である6月17日が日曜日である今年に宮島を訪れようと数年前から考えていました。ですので、お会いでき、とても嬉しかったです。

一度拝観した後、もう一度、列に並んで、拝観しました。何度拝観しても、ありがたい仏様でした。

堂内には弁天様以外にも、釈迦三尊(釈迦、迦葉、阿難)、厄除大師、十一面観音、薬師如来像など素敵な仏像が祀られていました。また、境内には、厳島大仏と呼ばれる丈六の不動明王像も安置されていました。

拝観終了後、御朱印を頂きました。また、大願寺の御朱印帳は弁天様が描かれた素敵なものですので、訪れた時には購入しようと以前から思っていました。

当日は午前中で宮島を後にしましたが、厳島弁財天大祭は、御開帳が午前10時から午後5時まで、大護摩などが午後1時半からありますので、次回は午後の行事も参加したいと思います。

大願寺では弁天様にお会いできてテンションが上り写真を撮るのを忘れていたので、紹介していない宮島の写真を載せます。


前日は大雨でしたが、当日は弁天様の御利益で良い天気になりました。


タグ