円教寺に訪れた時、確認したいことが一つありました。それは開山堂に和泉式部の歌塚があって、歌の意味をお寺の方に教えてもらったのですが、内容についてはほとんど忘れてしまいました。そこで、歌の意味を是非、再び聞こうと思っていたのです。

性空上人の教えにふれようと、和泉式部ら一行は書写山を訪れましたが、居留守を使われ、その時、

「暗きより 暗き道にぞ入りぬべき 遥かに照らせ 山の端の月」

と詠みました。

弟子から様子を聞いた性空上人は、この歌にひどく感動して、急いで一行を呼び戻し、

「日は入りて 月はまだ出ぬたそがれに 掲げて照らす 法の灯」

と歌を返しました。

上述の歌を理解するには
・太陽は現世仏である釈迦を意味している。
・満月は来世仏である弥勒を意味している。
・山の端の月とは三日月のことを意味している。
を知っておく必要があります。

「暗きより 暗き道にぞ入りぬべき 遥かに照らせ 山の端の月」
とは
「(末法の世のため)暗い、暗いところへ堕ちているが、三日月の弥勒仏でもよいので、照らして下さい」

「日は入りて 月はまだ出ぬたそがれに 掲げて照らす 法の灯」
とは
「お釈迦様が亡くなって、弥勒仏がまだ悟りを開かれていない時代は、法華経で皆さんを導きましょう」

を意味しているそうです。
タグ