地下鉄小野駅で下車し、しばらく歩くと随心院に到着しました。

受付の前には小野小町の歌碑があり、ほとんどの人がこの写真を撮ると思います。私も撮りました。

そして、拝観料400円を払い、堂内へ。順次拝観していると、正面から見てもかなり前屈みなのが分かるお地蔵さんがいらっしゃいました。受付で頂いた案内を見ると、こちらのお地蔵さんが、伝小野小町作の文張地蔵尊像です。小町に寄せられた文を下張りにしていると言われているそうです。その隣には、卒塔婆小町坐像が祀られており、穏やかな表情をしていました。
そして、本堂へ。こちらには、本尊の如意輪観音像を始めとして、金剛薩埵、薬師如来、釈迦三尊、阿弥陀如来、不動明王、弘法大師、仁海僧正像が祀られていました。
その中でも、如意輪観音坐像、金剛薩埵坐像が特に良かったです。どちらも等身大の像で、ゾックとくる素晴らしさがありました。特に金剛薩埵は今までお寺で拝観してもよく名前を忘れていましたが、こちらの像を拝観して、ガチっと歯車が合った気がします。
各仏様の紹介もありました。
如意輪観音は
「どこへでも自在に転がっていく車のようにどこへでも来て、衆生の願いを何事でも聴き届けてくれる仏」
という箇所が印象に残りました。
金剛薩埵は
「普賢菩薩と同体とすることもある」とあり、真言も同じ、オンサンマヤサトバンでした。しかも、快慶作だそうです。
阿弥陀如来は
「死者の追善儀礼や往生思想などのイメージが強く、敬愛(縁結び)に御利益がある事はあまりしられていない」とあり、確かに阿弥陀如来から縁結びを想像することはあまりないなと思いました。
堂内の拝観が終了した後、小野小町の化粧井戸を訪れ、随心院を後にしました。

本堂前から見た景色です。
カテゴリ
タグ