お堂に到着すると、境木地蔵尊の由来が書かれており、以下のような内容でした。
ここ境木は武蔵相模の国境で、江戸時代にはそのしるしが建てられていて、境木の地名はそれからおきたといわれています。
また境木は東海道中の難所であった権太坂を登りきった所にあり、名産の牡丹餅を食べながら旅の疲れを休めることができて大変賑わったとも伝えられています。
境木の名を有名にしたものは地蔵で、江戸の人達にも崇敬され今でも境内に寄附された燈籠が残っています。
なおこの地蔵には次のような珍しい伝承があります。即ち、いつの頃か相模国鎌倉腰越の海辺に漂着した地蔵が土地の漁師の夢枕にたち、「俺は江戸の方へ行きたい。運んでくれたら、この海を守ろう」と告げたので、漁師たちが江戸へ運ぶ途中、この境木で動かなくなったため、村人達は地蔵を引き取り、お堂を建てて安置したことろ、それからは村が繁昌したということです。
お堂の近くには、武蔵国と相模国の境を表すしるしがありました。

石段を上って境内に入ると、お堂があり、お地蔵さんにお参りをしました。

江戸時代は見晴らしの良い高台で、西に富士、東に江戸湾を望む景観が素晴らしく、旅人が必ず足を止める名所だったそうです。現在はマンションが立ち並んでいますが、江戸時代はたくさんの人がここを通ったんだなとその姿を想像しました。
カテゴリ
タグ