国分寺に到着すると境内は工事中でした。受付で拝観料400円を払い、お寺の方に本堂の扉を開けてもらって、中に入りました。



中には、丈六の釈迦如来坐像が安置されていました。やっぱり、大きいです。頭部は江戸時代の補修で、体は鎌倉時代のものだそうです。たしかに体に比べて、頭部が大きい気がします。

仏像は釈迦如来像となっていますが、光背に七仏薬師を連想させる七仏、左手もいかにも薬壺を持っていたように中指と薬指を少し曲げていますので、薬師如来のような感じました。

本堂を出た後、重文の薬師如来像を祀っているお堂に行きました。こちらには、中央に薬師如来坐像、向かって右に釈迦如来坐像、左に阿弥陀如来坐像が安置されていました。

どの像も下から見上げるような形になりますが、薬師如来像は見る角度によって印象が違ってくると感じました。お堂に薬師如来の写ったポスターが貼ってあったのですが、そのお顔は見上げて見た時のお顔を比べて、とても男前に見えました。
タグ