福満寺は記憶が少しあやふやです。メモはしてありますが、時間が経ち、仏像の写真、パンフレットがないとなかなか思い出せません。ブログは個人の記録を残す場所なので、寺社を訪れたら、なるべく早く記事を書かなければなりませんね。言い訳(?)はこれぐらいにして、巡拝記を書きます。

お堂に向かう途中、「奉納百番供養塔」と書かれた石がありました。当然、「西国、坂東、秩父」の百観音だと思っていたのですが、「信濃、坂東、西国、善光寺」の百観音だそうです。信濃が含まれているのが長野らしいですね。また、お堂には鬼の顔がありました。魔除けのためだと思いますが、珍しいです。



堂内には中央に薬師如来、左に役行者、右に不動明王像が祀られていました。

次は収蔵庫に移動し、中に入ると中央に薬師三尊、両脇に不動明王と毘沙門天が安置されていました。薬師如来像は4メートル近い像で、メモには「薬師如来像は良いお顔をされている」と書いていますが、残念ながらその姿を思い出すことが出来ません。

涅槃図も掲げてあり、こちらは猫が描かれている珍しいものだそうです。確認しましたが、確かに猫がいました。

収蔵庫を出た後、更にお堂を訪れました。そこには坐像の千手観音像が祀られていました。メモには「江戸時代の修復がよくなかった」と書いていますが、残念ながらその姿を思い出すことが出来ません。

以上、物足りない記事で反省しています。
カテゴリ
タグ