大洞弁財天の次は龍潭寺へ行きました。龍潭寺拝観入口と書かれた立板がある山門をくぐり境内を歩くと大洞観音堂と観音お告げ七福神が祀られていました。龍潭寺は拝観料が必要ですが、こちらの観音様へのお参りと七福神像の拝観は無料です。(観音様は10月18日の御開帳だそうです)


七福神石像その1


七福神石像その2

そして拝観料を払い、ふだらくの庭へ。受付で頂いたパンフレットに庭園の解説が載っていましたので分かり易かったです。庭園はやはり、石や生垣などが何を表現しているのかを理解できれば、より楽しめます。



もう一つの庭園である、鶴亀蓬莱庭園へ。こちらの築山は過去現在未来すべての仏様を祀る浄土の世界を表しています。鶴亀の名前のように庭園の右側にある槙木が鶴を、左側にある岩が亀を表しています。亀は分かり易かったですが、鶴はよく分かりませんでした。亀を表す岩の左横には枯れ滝がありました。


築山


亀岩と枯れ滝

彦根は昨年、彦根城築城400年祭で盛り上がりましたが、よいお寺も多く、祭があろうとなかろうと楽しめる場所です。
タグ