滋賀県観光交流局から仏女ブロガーの記事をまとめるものを作ったほうが良いというアドバイスを頂いたので、まとめ記事を書きたいと思います。

【1日目】
青岸寺
 「一つのものにこだわらない」、「縁を生かす」を学びました。
献上伊吹そば つる亀庵
 滋賀県と聞いて蕎麦をイメージすることは少ないと思いますが、とても美味しいお蕎麦があります。
彦根城玄宮園
 こんな美しい景色を想像していませんでした。
天寧寺
 少し緊張しながら拝観していた私に「固くならなくていいよ」と言ってくれた五百羅漢さん。
西明寺
 三重塔の修理を見学し、文化財保護の大切さを実感しました。
糸切餅「多賀や」、多賀大社
 次回はゆっくり多賀大社をお参りし、お土産として、糸切餅を購入します。
双葉荘
 彦根にこんな素敵な民宿があるとは知りませんでした。これから年に一度は宿泊したいです。

【2日目】
済福寺(彦根大佛)
 私が選ぶ「日本三大地蔵大仏」の一つである彦根大佛です。
宗安寺
 石田三成ゆかりの石田地蔵尊は素晴らしいです。
大師寺
 彦根駅の近くにあるアットホームなお寺。多くの人に訪れてもらいたいです。
長寿院(大洞弁財天)
 ふくよかで、とても魅力的な弁天様がいらっしゃいます。
渡岸寺観音堂
 湖北の魅力は、観音様との出会い、そして、そのお像を大切に守ってきた人との出会い。それが実感できたお参りでした。
高月歴史民俗資料館
 観音様について、分り易く教えてくれます。
木之本地蔵院(浄信寺)
 仏像以外にも素晴らしい文化がお寺にはあることを教えてくれます。

【3日目】
丁野観音堂
 浅井家ゆかりの場所に祀られている六臂で坐像の珍しい十一面観音様。
松尾寺 醒井楼
 ご本尊である飛行観音への思い、鱒料理を通して、生命の大切さ、水の大切さ、自然の大切さを伝えようとする思いに深く触れた思い出深い訪問でした。
源昌寺
 素敵な観音様、お寺の方に出会えたお寺めぐりでした。
タグ