・当日は渋滞もなく、予定していた時間より早く着いた
・休憩所にあった安国寺のご本尊の写真が良かった
という理由から、安国寺に電話をして、拝観させていただくことになりました。
お寺に到着すると、案内に「本尊 釈迦如来」とあり、ご本尊がお釈迦様だと分かりました。実は休憩所の写真に写っていたのは顔のあたりだけで、如来ということは分かったのですが、どの如来様かは分かっていませんでした。
そして境内に入り、お堂の写真を撮ろうとしましたが、驚きの事態が。デジカメの電源が入りません。また、やってしまいました。でも、今回のは記憶があります。前回、使用した時、そろそろ電池が切れるなと思ったのですが、替えるのをすっかり忘れていました。
堂内に入って、ご本尊を拝観しましたが、また驚きが。写真を見て、なぜか立像だと思っていたのですが、坐像でした。大きさは三尺ぐらいで、良いお顔をされていました。脇侍は、迦葉尊者、阿難尊者でした。
像を拝観した後にお寺の方の話を伺いました。元は別のお寺だったそうですが、1339年に室町幕府が甲斐国に安国寺を造る時に安国寺になったそうです。その当時は臨済宗のお寺だったのですが、1600年代に曹洞宗のお寺となり、その時に資料などを捨てたので、古い記録は残っていないそうです。
カテゴリ
タグ