駐車場で車から下車すると鳥居が目に入りました。日本修験道会が奉納したそうで、鳥居からお寺までの登り道はなかなか大変でした。

お寺に到着すると受付の方がおられたので、拝観をお願いしました(拝観料200円)。

いよいよ長谷観音像との対面です。やはり、大きく立派な像でした。像に金箔がないので、奈良の長谷寺とは異なる印象を受け、西大寺の四王堂に祀られている長谷観音像に近い印象を受けました。西大寺の観音像は台座まで見ることができますが、近長谷寺の観音像は台座までは分かりませんでした。
近長谷寺はなぜ「近」がついているのかと思いましたが、案内に「伊勢神宮に近いから近の一字が長谷寺の前についた」とありました。
お堂には十一面観音像以外の仏像も安置されており、私は一番右に祀られていた、顔にシワがたくさんある年を取ったように見える大黒様が印象に残りました。また別のお堂には金剛界の大日如来坐像が安置されていましたが、こちらも良い像でした。
そして再び、長谷観音像の前に戻り、しばらくお姿を眺めていました。もっとゆっくりしていたい気持ちでしたが、先があるので、内陣から外に出ました。外陣に出た時、結縁綱があることに気づき、結縁綱に触れてから近長谷寺を後にしました。
カテゴリ
タグ